生産管理
-
H.Y
2016年入社 経営学部 国際経営学科卒
熱処理
DOWA THT AMERICA, INC. Production Control Dept.※所属は取材当時のものです
01志望動機
海外で働くチャンスとキャリアの広がりに魅力
中高生の頃から英語を使って海外で仕事をしてみたいという夢があり、大学も英語を使って経営について学ぶ学科へ進学。就職活動でも、海外で仕事ができる可能性のある製造業に着目、日本のモノづくりの強みを海外で活かしてみたいと考えました。 DOWAは製錬から環境ビジネス、電子材料、金属加工、熱処理と多種多様な業態を持つ会社で、キャリアが無限大に広がっており、いつまでも刺激を受けながら働くことができるのではないかと感じました。 また、お会いした社員が若手でありながら大きな仕事を任されていることを知り、年齢に関係なく活躍の機会が豊富にある会社だと魅力を感じ、入社を決断しました。
02これまでのキャリアパス
- 2016年4月~
- DOWAサーモテック 企画室。経理スタッフとして、日々の伝票起票を担当。併せて、工業炉事業部の会計担当として月次決算資料の作成および収支報告、予算編成も担当。四半期毎には工業炉事業部に関する会計監査の窓口を担当。経理に関する基礎知識や、収支解析の手法を学ぶ。
- 2017年10月~
- DOWAサーモテック 工業炉事業部。工業炉事業部専任の会計担当として、引き続き月決算資料の作成および収支報告、予算編成を担当。また、DOWAサーモテックの連結決算業務の担当として、本社経理グループやサーモテックの各拠点と連絡を取りながら、グループ間の会計処理の適正化に従事。連結決算上あるべき財務諸表の在り方などについて実務を通して知る。
- 2020年4月~
- DOWA THT AMERICA, INC. 生産管理課(Production Control Dept.)の一員として日々の操業管理、操業改善などを担当。工場の操業に直接関わり、入荷から出荷までの工程管理の重要性や各工程の作業内容などについて細部まで学ぶ。
03現在の仕事
現場に入り込み、生産性の改善に取り組む
現在は、アメリカのオハイオ州にある工場に勤務しています。オハイオ州は自動車産業が盛んで、デトロイトから南へ車で1時間ほどの位置に私の勤務する工場があります。ここの役割は、自動車部品の熱処理の受託加工と、お客様が使用されている熱処理炉のメンテナンスです。私は熱処理加工の生産管理を担当しており、入荷したものが予定通り出荷されているか確認する他、ボトルネックとなっている工程の進捗管理や、生産効率を高めるための改善業務などを行っています。 日々コミュニケーションを取る相手は、日本人とアメリカ人とが半々くらいで、言葉の壁や習慣の違いに戸惑いながらも、現場に入り込んで生産性の改善を実現すべく取り組んでいます。
04仕事のやりがい
一歩ずつ成果が見えると大きな達成感
現在の職場は課題もたくさんありますが、自身で改善案を考え実行していくことで、形になって成果が表れてくる点にやりがいを感じます。現在、セット工程と呼ばれる熱処理のボトルネック工程の改善業務を任されていますが、その中で進捗管理方法の改善、作業の効率化について施策の検討・実行をしています。 新しい仕組みを構築するためには、言語や労働習慣の壁を超えて、現地のマネージャーを説得したり、現場へきちんと浸透させる必要があり、パワーのいる仕事です。それでも、一歩、また一歩と成果が見えてきた時には、大きな達成感を感じています。
05キャリア像
海外に自分の名を残したい
自分の存在を後世に残せるような仕事をしたいと思っています。せっかく海外駐在というチャンスをもらったので、海外の拠点で自分が主体となり何かを成し遂げ、自分の名を残して帰任したいと思っています。
現在の職場は、まだまだ改善点が多いのですが、逆に考えれば伸びしろのある環境ともいえるため、私の想いを実現させる機会も多いと思います。「H.Yがいてくれて良かったな」と後々まで感じてもらえるような成果を残したいものです。
06学生に伝えたいこと
若いうちから責任ある仕事を任せてもらえる
DOWAは新人のうちから活躍の機会を与えられ、自身の成長につなげることのできる会社です。実際、私も事業部の取りまとめ役として各部門の部長・課長クラスの方々とやり取りをしながら予算編成・月次決算の取りまとめを行ってきました。新人には難しいことも多々ありましたが、責任ある大きな仕事を任されて、主体的に業務をさせてもらうことで、知識・経験が蓄積され、私自身の成長につながっていると感じています。 現在、アメリカで勤務していますが、入社4年目での海外勤務は、早い方かもしれません。工場勤務は泥臭い仕事も多いのですが、若手の時期に海外でこうした経験をさせてもらえるのは、本当にありがたいことです。
07ある1日のスケジュール
- 8:00
- 出社。現場を一回りし、前日の出来高や現状を把握
- 9:00
- 朝ミーティング。定例の朝ミーティングで前日の出来高や現状を報告
- 9:30
- メールチェック。本日の業務内容を整理
- 10:00
- 自分の担当する工程(セット工程)のスケジュールを更新
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 現場確認。スケジュールに対する進捗を現場にて確認
- 13:30
- ミーティング。本日の操業に関して中間報告。進捗状況を報告し、対策を検討
- 14:00
- 事務処理。出来高、作業効率などをまとめた資料の更新
- 15:00
- 操業解析。操業の解析などを通じて改善策の検討および上司への報告
- 17:00
- 退社
08モットー・趣味・OFFタイム
日本の味が恋しくなり、手作りラーメンにはまる
勤務する工場から車で15分のところに妻と二人で住んでいます。オフは毎週のように上司・同僚とともにゴルフをしています。まだまだ初心者のため悲惨なスコアですが、練習場へ通うなどして上達のため日々努力しています。
日本から離れて暮らすうちに、ラーメンの味が恋しくなり、自ら納得のいく味を追求するラーメン作りにはまっています。通算20回ほどラーメンを自作。豚骨や鳥ガラから出汁をとり、麺・チャーシュー・味玉・メンマなども自作、本格的なラーメンを作るため日々研究を重ねています。最近のトレンドは濃厚豚骨魚介つけ麺です。
同じ事業に所属する社員
-
研究開発 M.Y 2019年入社 資源系
-
経理 M.L 2019年入社 文系
-
その他技術 P.H 2015年入社 資源系
-
営業 Y.O 2012年入社 文系
-
営業 S.S 2010年入社 文系
-
その他事務 T.T 1996年入社 文系
-
製造 Y.S 2017年入社 金属系
-
製造 S.F 2017年入社 金属系
-
資源開発 T.A 2017年入社 資源系
-
営業 Y.K 2016年入社 文系
-
生産管理 Y.I 2019年入社 文系
-
研究開発 M.F 2017年入社 化学系
-
研究開発 H.S 2010年入社 化学系
-
研究開発 O.T 2014年入社 その他理系
-
研究開発 S.K 2007年入社 化学系
-
営業 T.O 2006年入社 文系
-
研究開発 T.I 2014年入社 金属系
-
営業 N.H 2018年入社 文系
-
研究開発 S.H 2014年入社 資源系
-
製造 N.K 2006年入社 その他理系
-
生産管理 H.Y 2016年入社 文系
-
生産技術 K.N 2017年入社 電気系
-
生産技術 Y.K 2016年入社 機械系
-
生産技術 R.K 2003年入社 電気系
-
経理 R.H 2018年入社 文系
-
その他事務 K.M 2009年入社 文系