経理
-
R.H
2018年入社 社会学部 社会学科卒
サポート部門
DOWAマネジメントサービス株式会社
会計グループ※所属は取材当時のものです
01志望動機
地道にコツコツ取り組む自分の性格に合っていた
就職活動では、主に素材メーカーを中心に企業を研究しました。所属していたサークルの先輩から「素材メーカーが向いているのではないか」と言われたことがきっかけです。業界として社会を縁の下で支えているイメージがあり、何事にも地道にコツコツ取り組む自分の性格に合っているように思いました。 DOWAへの入社の決め手は、選考の過程でお世話になった社員の方々の人柄の良さに惹かれたことです。今後何十年と働くことになる会社を選ぶ上で、会社の雰囲気・風土といったものはとても重要ではないでしょうか。また、事務系の新入社員は、経理関係の仕事を経験することが多いという話もあり、経理の仕事を希望している自分に合った会社だと思いました。
02これまでのキャリアパス
- 2018年4月~
- 4月から1か月半、研修センターでの新入社員研修に参加し、各地のDOWAグループの工場を見学。社会人としてのマナーやDOWAの各事業の概要、仕事の進め方の基本など、今後DOWAで働いていくための基礎を身につける。
- 2018年6月~
- DOWAマネジメントサービス 会計グループに配属。決算短信や有価証券報告書など社外に開示する書類作成を主に担当。さらに、原価計算、社内決算書の作成、取引先との取引残高確認、税務調査や会計監査の対応など、経理担当として幅広い業務に従事。
03現在の仕事
投資家、株主に向けての開示書類を作成
DOWAマネジメントサービス 会計グループは、DOWAグループ全体の経理業務を統括する部門で、グループ全体の連結決算、社外への決算情報開示(有価証券報告書など)、税務申告などの業務を行っています。国内外合わせて100社を超えるDOWAグループの経理情報を15名程の社員で取りまとめており、一人ひとりが経理の専門家としての知識・スキルを身につけることが求められています。 私の主な担当は、投資家や株主に向けて、決算短信や有価証券報告書(四半期報告書)、会社法書類などの書類を作成し、開示することです。法令や会計基準の改正にも適切に対応しつつ、定められた期日内に開示する必要があります。
04仕事のやりがい
上場企業としての責任を果たすことにやりがい
経営に関する情報開示は、DOWAホールディングスが社外に対して上場企業としての責任を果たす場の一つであり、そこに携わることにやりがいを感じています。また、開示書類は企画・広報部門、総務・法務部門をはじめ、グループ各社などさまざまな部門と連携して作成しなければなりません。関係するすべての人を巻き込んで、スケジュール通りに仕事を進めることは、大変ではありますが、大きな達成感を味わうことができます。 とくに2020年3月期には有価証券報告書の記載に関する法令の大きな改正があり、さらに新型コロナウイルスの影響で、記載内容が急遽変更になるなどのイレギュラーな事態も発生しました。そのような状況においても、周囲の協力を得ながら、チーム全体で開示書類を完成させたことは強く印象に残っています。
05キャリア像
各事業部門の決算の仕組み、
商流、利益構造などを理解したい
経理の仕事を続けたいと考えていますが、会計的な知識を身につけるだけでなく、各事業部門の決算の仕組み、商流、利益構造などの理解を深める必要があると感じています。会計の知識だけなら会計士にかなわないかもしれませんが、各事業部門の特徴を深く理解し、総合的な判断を下せることがメーカーの経理担当者としての価値だと思うからです。メーカーの経理担当者として腕を磨き、将来的には、「経理のことはR.Hに聞けば間違いない」と社内外の人に信頼していただけるような経理の専門家になりたいと思っています。
06学生に伝えたいこと
優しく穏やかな人が多く、年長者とも気軽に話せる
DOWAではさまざまな事業部門において、多くの社員が働いていますが、基本的にはどの事業部でも優しく穏やかな方が多い印象です。私の職場でも「仕事で分からないことがあれば、何でも気軽に相談するように」と言われており、年齢の近い先輩はもちろん、課長や部長といった年長の方々とも、とても話しやすい雰囲気で伸び伸びと仕事ができます。 また、プライベートで旅行に行った話や新しく見つけたおいしいお店の話などの雑談も仕事の合間に交わすなど、職場全体がなごやかなムードだと思います。
07ある1日のスケジュール
- 9:00
- 出社。メールチェック、本日のタスク確認
- 9:15
- 四半期報告書の作成
- 11:00
- 四半期報告書の作成で不明点を事業部門に質問。結果を上司に報告し、対応方針を決定
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 四半期報告書で今年度から記載する内容について、記載案を作成
- 15:00
- 記載案を上司に報告、記載内容の決定
- 16:00
- 監査法人に提出する資料を作成
- 17:00
- 四半期報告書の本日完成分を上司に提出。明日以降の予定を再度確認
- 18:00
- 退社
08モットー・趣味・OFFタイム
「恕」の精神を大切に、相手の立場や気持ちに配慮
座右の銘は「恕(じょ)」。「思いやりの心」という意味です。この言葉を最初に知ったのは高校生のときの漢文の授業でしたが、その後、たまたま読んだ本にもこの言葉が出てきたので、印象に残りました。仕事をする上でも、相手の立場や気持ちに配慮するように心がけています。 大学時代からテニスをしていて、今も社会人サークルに入り、週末に楽しんでいます。また、劇団四季の観劇も楽しみの一つ。ほかにも年に数回、友人と国内旅行に出かけています。自宅では、趣味の将棋を指したり、YouTubeを見たりしてリフレッシュしています。
同じ事業に所属する社員
-
研究開発 M.Y 2019年入社 資源系
-
経理 M.L 2019年入社 文系
-
その他技術 P.H 2015年入社 資源系
-
営業 Y.O 2012年入社 文系
-
営業 S.S 2010年入社 文系
-
その他事務 T.T 1996年入社 文系
-
製造 Y.S 2017年入社 金属系
-
製造 S.F 2017年入社 金属系
-
資源開発 T.A 2017年入社 資源系
-
営業 Y.K 2016年入社 文系
-
生産管理 Y.I 2019年入社 文系
-
研究開発 M.F 2017年入社 化学系
-
研究開発 H.S 2010年入社 化学系
-
研究開発 O.T 2014年入社 その他理系
-
研究開発 S.K 2007年入社 化学系
-
営業 T.O 2006年入社 文系
-
研究開発 T.I 2014年入社 金属系
-
営業 N.H 2018年入社 文系
-
研究開発 S.H 2014年入社 資源系
-
製造 N.K 2006年入社 その他理系
-
生産管理 H.Y 2016年入社 文系
-
生産技術 K.N 2017年入社 電気系
-
生産技術 Y.K 2016年入社 機械系
-
生産技術 R.K 2003年入社 電気系
-
経理 R.H 2018年入社 文系
-
その他事務 K.M 2009年入社 文系