研究開発
-
O.T
2014年入社 理学系研究科 物理科学専攻修了
電子材料
DOWAセミコンダクター秋田株式会社
開発室※所属は取材当時のものです
01志望動機
気持ちと気持ちが通じあう面接で決意
大学時代に、X線回折法を用いた金属の結晶構造解析を行っていたので、非鉄金属業界の中でも多くの金属を扱っていたDOWAに興味を持ちました。そして金属を中心としながらも、幅広く事業展開していたことも入社理由の一つでした。決め手となったことは、私の話に耳を傾けてくれた一次面接での対応や最終面接での面接官の人柄でした。ここでなら自分らしく仕事に打ち込める、そう確信できたことが大きかったです。特に最終面接での面接官の存在感もさることながら、心の奥を見透かされているような面接がとても印象的でした。
02これまでのキャリアパス
- 2014年~
- 新入社員研修後、DOWAセミコンダクター秋田に配属されてから一貫して「高出力赤外LEDの製品開発」に取り組む。 製品化するために解消すべき課題を解決することが主な仕事で、要因調査のための加工試験や特性評価を担当している。
03現在の仕事
既存品とは異なる“特性”を持った
新製品の開発にチャレンジ
現在は中赤外LED(発光波長:3~4μm帯)の開発を行っています。この波長帯はCO₂やCH₄といったガスを吸収する特徴があるためガス濃度分析などへの応用が期待されています。同じLEDでも発光波長が異なると、これまでのノウハウが使えない場面が多く新しい発見がたくさんあります。業務上のミッションとしてはLED構造の設計や加工歩留まりの向上、評価方法の確立など多岐にわたります。新製品をいち早く上市できるようにチーム一丸となって日々試行錯誤しています。
04仕事のやりがい
若手でも、新しいことにチャレンジできる
環境が整っている
仕事のやりがいは若手ながら新しいことに、自分なりの方法で挑戦できること。入社して間もなく新製品の開発に携わることになりましたが、各工程の見直しや加工装置の導入・立ち上げ、評価方法の検討など全てが新鮮で、非常に良い経験となっています。まだ、ブレークスルーには至っていませんが、仮説と検証を繰り返す中で、着実に最適解に近づく手応えを感じています。これからが非常に楽しみですね。
05キャリア像
いつか世界にインパクトを与える
新規プロジェクトの推進を
現在のチャレンジテーマは「電極の剥離率低減」です。新規開発したLEDは非常に高出力である一方で、電極剥離が発生してしまい歩留が悪いという問題を抱えていました。先日、電極構造を変更することで剥離の発生を抑えることに成功したので、現在は安定的な量産体制を構築するための条件決めを行っています。今後も経験を重ねてスキルを磨き、ゆくゆくは自分のアイデアを反映させた新製品を開発したいと思います。そして将来的には、世界に大きなインパクト与える新規プロジェクトを立ち上げ、自ら主導して、製品を市場に出すまで統括することが私の目標です。
06学生に伝えたいこと
さまざまな分野のスペシャリスト達に、日々刺激をもらえる環境
さまざまな分野のスペシャリストがいる中で、常に刺激を受けながらスキルアップできることが、DOWAで働くことの面白さです。また、文武両道で人柄の良い社員が多いのもDOWAの特徴で、誰とでもフランクに話せる、そんなフラットな組織風土であることが、心地良い環境を生んでいます。歴史がある会社ですが、若い人もなじみやすい会社だと思います。
07ある1日のスケジュール
- 7:40
- 出社
- 7:55
- ラジオ体操
- 8:00
- 全体ミーティング
- 8:30
- LEDチップ加工
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- LEDチップ特性評価
- 15:00
- 個別ミーティング
- 16:00
- 評価結果まとめ
- 17:30
- 退社
08モットー・趣味・OFFタイム
「完全にオフ」の時間を作ってストレスコントロール
仕事もプライベートも継続することがなによりも大切な事だと思います。無理をし過ぎて体調を壊したり、詰め込み過ぎて嫌になったりしないために「完全にオフ」の時間を作ってストレスコントロールをしています。
私の趣味は、カラオケです。よく仕事終わりに同僚と近くのカラオケに行っていました。十八番は米津玄師+菅田将暉の「灰色と青」です。最近はあまり行けていませんが、ヒトカラだと際限なく歌ってしまいます。
座右の銘は「一期一会」。個人としての夢は、ありとあらゆる鶏肉料理を美味しいレシピに従って作り食べること。
同じ事業に所属する社員
-
研究開発 M.Y 2019年入社 資源系
-
経理 M.L 2019年入社 文系
-
その他技術 P.H 2015年入社 資源系
-
営業 Y.O 2012年入社 文系
-
営業 S.S 2010年入社 文系
-
その他事務 T.T 1996年入社 文系
-
製造 Y.S 2017年入社 金属系
-
製造 S.F 2017年入社 金属系
-
資源開発 T.A 2017年入社 資源系
-
営業 Y.K 2016年入社 文系
-
生産管理 Y.I 2019年入社 文系
-
研究開発 M.F 2017年入社 化学系
-
研究開発 H.S 2010年入社 化学系
-
研究開発 O.T 2014年入社 その他理系
-
研究開発 S.K 2007年入社 化学系
-
営業 T.O 2006年入社 文系
-
研究開発 T.I 2014年入社 金属系
-
営業 N.H 2018年入社 文系
-
研究開発 S.H 2014年入社 資源系
-
製造 N.K 2006年入社 その他理系
-
生産管理 H.Y 2016年入社 文系
-
生産技術 K.N 2017年入社 電気系
-
生産技術 Y.K 2016年入社 機械系
-
生産技術 R.K 2003年入社 電気系
-
経理 R.H 2018年入社 文系
-
その他事務 K.M 2009年入社 文系