営業
-
S.S
2010年入社 国際関係学部 国際関係学科卒
環境・リサイクル
DOWA International Corporation
※所属は取材当時のものです
01入社動機
他社とは違う観点で「都市鉱山」にアプローチするDOWAに興味
私が就職活動をしていた頃は中国を中心とした新興国の経済発展が盛んに取り上げられていた時期でした。同国の金属資源の旺盛な消費や囲い込みが話題になったこと、先端技術の開発や製品の材料として非鉄金属が重要な役割を果たすと知ったことが非鉄金属業界に興味を持ったことがきっかけで、その中で初めてDOWAを知りました。地下資源だけでなく、地上資源である「都市鉱山」にリサイクルという観点で他社とは違う点で果敢にアプローチする点が面白いと感じ、志望しました。
02これまでのキャリアパス
- 2010年6月〜
- 埼玉県にある金属リサイクルの工場で生産管理を担当。 人生で一度も足を踏み入れたことのない環境だったため、サークル活動や、街中の屋台で人間関係を築くように心がける。
- 2013年4月〜
- 本社でリサイクル事業の会計を担当。従来の書式や運用方法を再設計し、業務の効率化を行う。
- 2016年4月〜
- 海外営業として、Eスクラップと呼ばれる廃電子基板の集荷業務を経験。
- 2017年8月~
- ニューヨークのDOWA International Corporationに出向し、現地での購買営業を担当。
03現在の仕事
現代が生んだ「都市鉱山」。
新たな鉱脈はどこにあるのか、地上での鉱脈探し
DOWA International Corporation(以下DIC)は、ニューヨークとサンノゼに拠点を置く営業会社です。私の所属するリサイクル部門は主に北米および南米諸国を活動範囲として、グループ会社の小坂製錬で使用する処理原料の購買営業を担当しています。具体的には金、銀、プラチナ、パラジウムなどの貴金属を多く含有する廃電子基板を取り扱っています。廃電子基板には、鉱山から採掘された鉱石に比べてより多くの貴金属が含まれており、近年では「都市鉱山」と呼ばれるなど注目も高まっています。ここでの私のミッションは、新規顧客の獲得です。関係業界の展示会に参加したり、ご紹介を受けたりと、ルートはさまざまですが、お客様とDOWAの双方にメリットがある原料は何かを探り続ける日々であり、さながら地上に眠っている鉱脈探しのようなものです。
04仕事のやりがい
規模もスタイルも、国籍も人種も、
何もかもが「多種多様」な相手に、
信頼と眼力を高める
有価金属が含まれる廃電子基板をEスクラップと呼びますが、この回収市場は年々競争が激化しており、担当エリアの北米や中南米だけでなくアジア圏やヨーロッパ諸国、耳にしないような途上国にいたるまで、あらゆるところで取引されています。取引先の規模やスタイルも千差万別。トラック一台で駆け回ったり、露店に廃電子基板を並べるような個人経営者もいれば、郊外だけを物流拠点にするトレーダー、広大な敷地にさまざまな機械設備を導入し分別に特化する組織もあります。廃電子基板は希少な金属を多く含有する高価なものである一方、適切な処理と分析評価がなされるまでは真の価値がわからないという、特殊な商材です。損得は、価値を見極める眼力によります。そうした不確かなビジネスの中で最も大事にしているのは、信頼関係です。お互いの眼力は信用できるか、誠実な姿勢を貫けるか、評価の適正さは担保されているか。国籍も人種も、文化も言語も飛び越えなければならないケースが多く、国内と比べればはるかに難しいと実感しますが、だからこそお互いに利益が生まれた時の達成感は格別です。
05キャリア像
まだDOWAにはないビジネススキームを、
自分の手で構築したい
廃電子基板を集荷する上で、新しいビジネススキームを構築する。今はまだそのスタート段階でもあるため、きちんとした成果は出ていませんが、これまでとは違った視野を持ち、DOWAの収益に貢献できるスキームにしたいと思っています。言葉や文化の違いに戸惑う日々ですが、その違いを楽しむ姿勢を持ち続けたいですね。キャリアを振り返ると、本社の事業部で会計担当をしていた時期が私にとってターニングポイントの一つ。それ以前会計業務に携わったことが一切なく、当初は右も左もわからない状況。まずしっかりと自分の言葉で説明できるレベルまで理解することに注力しました。それなりに時間は要しましたが、全体像がつかめるようになり、日常業務の非効率性や複雑さが浮かび上がってきました。周囲の協力を仰ぎながら、効率的な会計業務のための書式や処理の仕方を再設計しました。一つひとつの仕事をこなすのではなく、我慢強く地道に消化することの大切さを学びました。ただ、現在の営業の仕事は正確性を重視した会計業務とは違い、スピード重視。過去の成功体験にしがみつかずに、環境に適応する能力が必要なのだと痛感しています。
06学生に伝えたいこと
この会社は疑問を持ち、考え、
行動に移せる人が評価される場所
どんな職種であれ、日常業務の中で常に「本当に今のやり方や状態が最適なのだろうか」という視点で主体的に考えることが求められます。周囲を巻き込みながら課題を抽出し、解決へのプロセスを考えてしくみをつくり上げる。DOWAはそうした仕事を任せてもらえるという点で、働き甲斐のある会社だと思います。若くても、しっかり考えて行動を起こす人を応援する風土があります。社内で共感を得ている、協力を得ている人の多くは、ひとりの世界に閉じこもって黙々と机に向かうのではなく、日ごろからワクワクと熱心に、何かを成し遂げようとする姿を見せているように感じます。
07ある1日のスケジュール
- 8:30
- 出社。コーヒーを飲みながらニュースをチェック
- 9:00
- 夜のうちに溜まった日本からのメールを確認
- 9:30
- 品位分析結果と見積もりに齟齬がないか確認
- 10:30
- 出荷状況を確認のうえ、日本側の事務担当や工場と調整
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 月例会議で前月の振り返りと、今月の集荷見込みの策定を実施
- 14:00
- 購買条件の検討
- 16:00
- 日本からの問い合わせに対応
- 17:30
- 退社
08モットー・趣味・OFFタイム
美味しいものや生産者と出会える
ファーマーズマーケットにはまっています
温泉巡りやトレッキングなど趣味はいろいろありますが、美味しいものを作って食べるのが一番です。駐在生活での楽しみは週末を中心に開かれるファーマーズマーケット巡りです。新鮮で色鮮やかな取れたての野菜や果物にとどまらず、肉や調味料やお酒などニューヨーク近郊の生産物を広く取り扱っています。季節の品々を見ているだけでも楽しいのですが、生産者の方々にオススメの食べ方を聞いたり、試食したりするのが楽しいです。見慣れない食材の調理法を調べながら、あまり馴染みのない国の料理に挑戦したり、和風にアレンジしたりと美味しい週末を堪能するのが心の充実につながっています。
同じ事業に所属する社員
-
研究開発 M.Y 2019年入社 資源系
-
経理 M.L 2019年入社 文系
-
その他技術 P.H 2015年入社 資源系
-
営業 Y.O 2012年入社 文系
-
営業 S.S 2010年入社 文系
-
その他事務 T.T 1996年入社 文系
-
製造 Y.S 2017年入社 金属系
-
製造 S.F 2017年入社 金属系
-
資源開発 T.A 2017年入社 資源系
-
営業 Y.K 2016年入社 文系
-
生産管理 Y.I 2019年入社 文系
-
研究開発 M.F 2017年入社 化学系
-
研究開発 H.S 2010年入社 化学系
-
研究開発 O.T 2014年入社 その他理系
-
研究開発 S.K 2007年入社 化学系
-
営業 T.O 2006年入社 文系
-
研究開発 T.I 2014年入社 金属系
-
営業 N.H 2018年入社 文系
-
研究開発 S.H 2014年入社 資源系
-
製造 N.K 2006年入社 その他理系
-
生産管理 H.Y 2016年入社 文系
-
生産技術 K.N 2017年入社 電気系
-
生産技術 Y.K 2016年入社 機械系
-
生産技術 R.K 2003年入社 電気系
-
経理 R.H 2018年入社 文系
-
その他事務 K.M 2009年入社 文系